ビフォー全国ミー ~いざ木曽福島へ!~ 其の弐
2011年7月16日(土)、記念すべき「第1回 全国GN125ミーティング」が開催されました。
もちろんミーティングはとても楽しかったのですが、そこへ向かう道のりもまたすばらしいソロツーリングでした。
…
予定では12:00頃と見込んでいたのですが何と10:30に高遠に到着してしまいました。このままだと早く着き過ぎてしまうので、高遠城址公園で休憩することにしました。
高遠城址公園は国道152号を左折しループ橋を上ってすぐのところにあります。桜の名所らしいのですが、真夏のこんな暑い日に来る人は少なく、駐車場もガラガラです。
僕は城マニアでも戦国マニアでもないので、全く予備知識がありません。その日に地図で見つけたからここに城址公園があると知ったぐらいのレベルです(要するになんも知りません (^^ゞ)。
せっかくだから後付でWikipediaを見てみました。わかったことは歴史あるお城だったということです…。
まずは入り口。
立派な看板(?)です。
そして入るとすぐに案内図もありました。これで迷わずに済みますね…。
すぐ左には、なんだか立派な建物がありました。
これが高遠城なのか?
どうやら違うようです。
橋やら門やらが復元されています。
お城というと皇居(江戸城)や大阪城のイメージが強く、とてつもなく広い敷地をイメージいたのですが、高遠城はとてもこじんまりしています。
そして、本丸跡には何も残されていません。
Wikipediaによると、明治時代になり廃城となり取り壊された高遠城の跡地が荒れ果てていたのを見かねて元藩士達が桜を植えて公園にしたとのことです。
本丸跡にたくさんの桜らしき気が植えられているのは、きっとその時からのものでしょう。
お花見のシーズンはいかにもにぎやかになりそうな感じですが、僕はこの真夏のほぼ誰もいない木陰がとても気に入りました。セミの声に打たれながらたたずんでいると、往時がよみがえるような気分になるので 不思議なものです。
歴代の高遠城主たちもこんな景色を眺めていたのでしょうか…。
ここで一句。「夏草や岩に染み入る夢の後」…ん?!
「我待ちて木陰に休む単気筒」…こっちは出まかせオリジナルです!
風流を気取っていますが、正直、暑くて暑くてペットボトルのお茶1本を一気飲みする直前の画像です。(^^ゞ
…
夏の山城(正確には平山城だそうですが…)跡でなんとなくロマンを感じているうちに、いい時間になってきました。
そう、今日のお昼は伊那でソースカツ丼を狙っています!えっ、伊那といえばローメンだろうって? まあそうなんですけど、食べログによると伊那のお肉屋さんがやってる食堂のソースカツ丼が絶品なんだとか。ソースカツ丼の本家(?)というか有名どころは駒ヶ根のようですが、今日はそこまで足を伸ばす余裕もないし、そう、伊那でソースカツ丼、なのです。目指すお店はこちら、たけだです。
11:30頃お店の駐車場にに到着すると、ツーリングらしき大型バイクが5~6台停まっていました。お店の前でお土産の馬肉ジャーキーの試食販売をやってた元お姉さんも「うちはバイクのお客さんが多いけどみんな買ってくよ」と仰っていましたので、どうやらここはライダー御用達のお店のようです。みんな考えることは同じなのねん。
(^。^)
元お姉さんがお店の正面で試食販売を続けているので、店構えの写真は気の小さい僕としてはちょっと撮ることが出来ませんでした。それはホームページなどでご確認下さい。
お店の中はまだそんなには込んでいません。座ったら迷わず当初計画どおりソースカツ丼を頼みました。
そして出てきたのがこれ!
実はこれミニ(100g)、お徳(250g)、ジャンボ(250g)、とあるうちのミニなんです。
それでも結構ボリュームがあります。そしてお値段680円はリーズナブル。お肉は厚く、サクッとした歯ごたえで柔らかです。ソースと衣と肉とキャベツ(見えにくいけど肉の下に敷き詰めてあります) とご飯を一気に口に放り込む食感は、卵とじのカツ丼よりもシンプルで「カツを食ってるぜ!」と言う気分を盛り上げてくれました。一言で言えば、おいしい、これに尽きます。
十分満足して店を出ました。
せっかくだから伊那の景色を少しだけ。
地図だけ見てると山奥のイメージでしたが、天竜川の流域にかなり広い平地が開けているんですね。
さて、ここからは国道361号を通り駒ケ岳の西側、木曽へ向かいます。しばらくは上り坂が続きます。振り返ってみるとこんな高さに!
権兵衛トンネルはとても涼しく(というより寒く)、改めて革ジャンで来て良かったと思いました。残念ながら走りに専念していたので写真はありません。
トンネルを抜けると山深い中仙道。しかし南へ進むに連れ少しずつ開けた感じになりました。意外(でもないのかもしれませんが、2ケタ国道ですから…)大きなお店もそこここにあり、交通量も結構あります。
順調に南下し13:30頃に福島宿に到着しました。
その後こちらにも書いたように、福島宿をさっと通り抜け、道の駅 木曽福島に到着。GNライダーの皆さんと無事お会いすることが出来ました。
ここまでの道のりです。約300kmの真夏のソロツーでした。
より大きな地図で いざ木曽福島へ! を表示
| 固定リンク
「3. 走行ログ」カテゴリの記事
- 2012-11-03 大月ミーティング(2012.11.03)
- 磯丸の東京見聞録 〜蓮沼編〜(2012.10.27)
- 磯丸の東京見聞録 〜甲州街道編〜(2012.10.20)
- 小鹿野わらじカツ丼ツー(2012.09.20)
- 多摩川河川敷(2012.08.25)
「6. 旨いモン」カテゴリの記事
- 今夜はハシゴdeナイト!(2012.11.07)
- 小鹿野わらじカツ丼ツー(2012.09.20)
- うおたけ 生ちらし丼 (東伊豆町奈良本)(2012.07.01)
- なんだろう家ってなんだろう?(2012.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント